「就職活動したくないから、いっそのことYouTuberになってみようか」と考える学生さんが増えてきているそうです。
華やかな世界に見えるYouTuber業界。
好きなことをして生きていく、というキャッチコピーに惹かれる気持ちは十分に理解できます。
しかし、実際にYouTuberとして成功し、安定した収入を得ている人はどのくらいいるのでしょうか。
この記事では、YouTuberの実態や収益化の現状、そして就活生としてYouTuberを目指すべきかどうかについて考えてみます。
YouTuberは本当に稼げるのか?
まず、YouTuberがどれくらい稼げるのかという質問に対する答えは「ピンキリ」です。
YouTubeの視聴者は膨大で、動画がヒットすれば莫大な収益を上げることができますが、成功するのはごく一部のクリエイターです。
YouTuberの年収ランキング(2023年)
YouTuberの収益のトップ層を見ると、驚くほどの金額を稼いでいる人もいます。
以下に、2023年のYouTuber年収ランキングを紹介します(推定年収です)。
MrBeast(ミスター・ビースト):約54億円
Jake Paul(ジェイク・ポール):約46億円
Markiplier(マークプライヤー):約39億円
Rhett & Link(レット&リンク):約30億円
Unspeakable(アンスピーカブル):約24億円
このように、トップYouTuberは年収数十億円を稼ぐこともあります。
しかし、これはあくまで「氷山の一角」であり、多くのYouTuberはここまで成功することなく、収入を得ることが難しい現実があります。
実際にYouTuberとして稼いでいる人の割合は?
では、YouTuber全体の中でどれくらいの人が収益を得ているのか?調査によると、チャンネル登録者数が1,000人未満のYouTuberが全体の約90%を占めており、この層はほぼ無収入です。
YouTubeで収益化を開始するためには、最低でも
「チャンネル登録者数1,000人以上」
「直近12ヶ月で総再生時間4,000時間以上」
という条件をクリアする必要があります。
これを達成しているYouTuberは、全体のわずか約10%しかいません。
また、ある調査によると、チャンネル登録者が1万人を超えるYouTuberでも、毎月の収益が10万円未満の人が多いというデータもあります。
収益が安定するためには、相当な努力と時間が必要です。
YouTuberとして収益を上げるためには?
YouTuberとして収益を得るためには、いくつかの収益化手段があります。
YouTubeは広告収入が主な収益源ですが、それ以外にも様々な方法で収益を上げることが可能です。
以下に主要な収益化手段を紹介します。
YouTube広告収入
YouTubeの最も基本的な収益源は、広告です。
YouTubeパートナープログラムに加入することで、動画に広告を挿入し、その広告が再生されるたびに収入を得ることができます。
広告収入は「CPM」(1000再生あたりの収入)によって決まりますが、CPMは国やジャンルによって異なります。
日本の平均的なCPMは100~300円程度とされています。
スーパーチャット(投げ銭)
YouTubeのライブ配信機能を使って、視聴者から「スーパーチャット」と呼ばれる投げ銭をもらうことができます。
視聴者はライブ中に好きな金額を投げ銭し、コメントを目立たせることができるため、クリエイターはそのお礼として反応するなどのやりとりを行います。
チャンネルメンバーシップ
YouTubeでは、視聴者が月額料金を払ってチャンネルのメンバーになることができます。
メンバーは限定コンテンツを視聴できるほか、スタンプや特別なコメント機能を使えるようになります。
これも安定した収益源の一つとなります。
企業とのタイアップ・スポンサー契約
YouTuberとしてある程度の知名度がつくと、企業とのタイアップが可能になります。
商品紹介やレビューを通じて、企業からの広告料を得ることができます。
視聴者に影響力があるYouTuberには、特にこの手段が効果的です。
アフィリエイト収入
アフィリエイトは、YouTuberが自分の動画内で商品やサービスを紹介し、それを視聴者が購入した際に報酬が発生する仕組みです。
特にレビューやガジェット系YouTuberがこの方法をよく利用しており、成功すれば大きな収入源となります。
グッズ販売
ファンベースが強いYouTuberは、自分のブランドやキャラクターを使ったグッズを販売することで、収益を得ることができます。
Tシャツやステッカー、マグカップなど、様々なアイテムが考えられます。
YouTuberはどれくらいの期間で稼げるようになるのか?
「YouTuberになってすぐにお金を稼げるのか?」という問いに対する答えは、「非常に時間がかかる」ということです。
たとえば、YouTuberとして収益化が可能になるための条件、つまり「チャンネル登録者1,000人」「総再生時間4,000時間」を達成するのにも、数ヶ月から1年以上かかることが一般的です。
トップYouTuberの多くも、最初の1~2年はほとんど収益がなかったという話をしています。
YouTubeは短期的な成功を求める場所ではなく、長期的な視点で取り組む必要があります。
特に、最初はコンテンツのクオリティや視聴者のニーズに合わせた改善を続ける必要があります。
就活せずにYouTuberを目指すべきか?
では、結論として就活をせずにYouTuberになるべきなのでしょうか?
その答えは「慎重に考えるべき」です。
YouTuberは不安定な職業
確かにYouTuberとして成功すれば、就職せずとも高収入を得ることができるかもしれません。
しかし、その道は非常に険しく、競争が激しい世界です。
また、YouTubeのアルゴリズムや視聴者の興味が突然変わることもあり、一度成功してもその収益がずっと続く保証はありません。
人気が落ちてしまうと、収入が一気に減少するリスクもあります。
スキルとバックアッププランが重要
もし本気でYouTuberを目指すのであれば、同時に他のスキルも身につけておくことをお勧めします。
動画編集やマーケティング、デザインなど、他の業界でも役立つスキルを磨いておくことで、万が一YouTuberとして成功しなくても別の道を選ぶことができるからです。
また、最初の数年間は収益が見込めないことも多いため、就職や副業と並行してYouTube活動を行うのも一つの方法です。
YouTubeは一夜にして成功する場ではなく、長期的な視野で計画的に取り組む必要があります。
就活やりたくないならYoutuberになる!?【まとめ】
YouTuberは華やかに見える反面、成功するためには長期間の努力と安定しない収入の中でのリスクを覚悟する必要があります。
トップYouTuberのように数十億円を稼げるのはごく一部であり、多くの人は収益化に苦労しています。
就活生にとって、YouTuberを目指すのは魅力的な選択肢に思えるかもしれませんが、現実的には就職と並行して活動を始めるのが賢明です。
リスクを分散しながら、自分の興味やスキルを最大限に活かしていくことで、将来的なキャリアの幅も広がるでしょう。
今日のあなたへの質問
「いきなりYoutuber1本ではなく。まずは副業としてスモールスタートしてみるのはどうですか?」
それでは今日も就職活動、頑張ってください!
コメント